one-sided love
     By hachi さま



 

清四郎の後姿は、見る見るうちに遠ざかってゆく。
それが完全に人込みの中へと消えたのを確かめてから、可憐は肩にかかる髪を払い、大袈裟に溜息を吐いた。


最高で、最低の男は、可憐がもっとも信頼する仲間であり、同時に、捻くれ者の悪友でもあった。



彼の遅咲きの初恋が実ることを、真っ暗な夜空を見上げながら、願う。
可憐は、彼の恋が成就することを祈りながら、夜の街へと歩き出した。



歩きながら、記憶を辿る。
悠理が泣きそうな瞳で清四郎を見つめはじめたのは、いつからだろう?
可憐の記憶が確かならば、一年以上は経つ。


清四郎を見つめる悠理は、とても綺麗だった。
普段の野生児面が、想像できないほどに、可愛らしくて、切なかった。
清四郎から子ども扱いされるたびに、大袈裟におどけて、そのあとすぐに哀しげに顔を歪めていた。髪を掻き回され、怒ってつっかかりながらも、口元は嬉しさを隠しきれていなかった。
でも、それは、ほんの少しの変化であって、気をつけていなければ、見落とす程度のものだった。
可憐は、他人の恋には興味がない。

なのに、どうして悠理の変化に気づいたのか―― 


その理由を知ったら、仲間たちは驚きのあまり引っ繰り返るだろう。



今晩は充分すぎるほど飲んだ。
ひとりで街をうろついて、また変な輩に絡まれるのも嫌だし、そろそろ帰ろう。
可憐は車道の際に寄り、タクシーを捜した。
そして、反対側の歩道を歩く、悪友のひとりを見つけた。


彼は、少し背中を丸め、細くて長い足を投げ出すようにして歩く。
僅かに右肩が下がる癖も、彼を構成する、大事な要素のひとつだ。


それにしても悪友たちとよく会う夜だと感心しながら、反対側の歩道に向かって、手を振り上げた。


「魅録!!」




「家まで送るから、たまには電車で帰ろうぜ。」
そう言う魅録の顔は、笑っているのに、寂しげだった。
だけど、可憐は何も聞かずに、そうね、とだけ答えた。


二人並んで、駅までの道程を、ゆっくりと歩く。
どちらも、口を開かぬままに。



魅録が重い口を開いたのは、歩き出して五分ほど経った頃だった。


「・・・お前、悠理が清四郎を好きだって、気づいてたか?」
男はこちらを見ようともせず、流れるテールランプに眼を向けたまま。
可憐も同じく前を見たまま、当然のことのように、あっさりと答えた。
「ええ。」
「そうか。」

「そうよ。」
また、沈黙が訪れた。



駅に着き、それぞれに切符を買った。
魅録は女だからといって、仲間を甘やかさない。
だから可憐も、魅録には甘えない。
女性を女性として扱う清四郎や美童には甘えても、可憐を人間として見てくれる魅録にだけは、甘えたくなかった。


人影まばらなホームのベンチに、並んで腰を下ろす。
ここからだと、ネオンが遠い。
ただ、不夜城の明かりが、暗いはずの空を薄ぼんやりと照らしていた。


「ねえ、魅録。」
「あん?」

「あの二人が付き合い出したら、あんた、どうするつもりなの?」
魅録は答えない。
二人の前に、電車が滑り込む。
しかし、二人はベンチから立ち上がらなかった。


電車のドアが無愛想に閉まり、最初はのろのろと、やがてスピードを上げて走り去っていく。
可憐と魅録は、黙ったまま、それを見つめていた。


「なあ、可憐。」

「なによ?」
「お前、清四郎が好きだったんだろ?そっちこそどうするつもりだ?」
魅録の見当違いな質問が可笑しくて、可憐は思わず吹き出した。
いきなり笑い出した可憐に驚いて、魅録がこちらを向く。
やっとで、可憐を見てくれた。


可憐は笑いながら、細長い屋根に切り取られた空を見上げた。
「そりゃあ、昔は好きだったわよ。でも、四年近く前の話だわ。今はただの悪友。清四郎が誰と付き合おうが、あたしの知ったことじゃないわ。」
そうか?と魅録が困った顔で言う。
可憐は笑いながら、そうよ、と答えた。



可憐が、清四郎を好きだったのは、中三の終わり。
はじめて仲間たちが集ったあの日、拉致された可憐と野梨子は、清四郎に助けられた。
そのときの凛とした格好よさに、初心な恋を抱いた。
でも、その恋は、告げる前に終わってしまった。


あのとき、清四郎が助けたのは、可憐ではなかった。
そして、野梨子でもなかった。

清四郎は―― 悠理を助けたのだ。

清四郎に恋したからこそ、彼を見ていたからこそ、気づいた。

本人すら気づいていないかもしれない、静かな恋情に。




「あたし、あの二人には上手くいって欲しいって、心の底から思っているの。あんたには悪いけど、ね。」
清四郎に抱いた恋心は、彼の恋を知って、溶けて消えた。
もしかしたら、恋にも満たない想いだったのかもしれない。


魅録が仰け反るようにしてベンチに凭れ、スレートの屋根を見上げる。
「やっぱさ、女ってもんは、清四郎みたいな優等生タイプの男に惹かれるもんか?」
「あたしは、あんな最低男なんて、御免被りたいけどね。」


そう。
あんな、ひとりの女しか眼に入らない男なんて、こっちから願い下げだ。
それも、つい最近まで自覚もないときた。性質が悪いったら、ありゃしない。



後ろのホームに、電車が滑り込んできた。
可憐と魅録は、動かない。
ドアから吐き出される人。呑み込まれる人。
大勢の人がいるのに、隣に悪友がいるのに、寂しさが胸を締めつける。



「・・・清四郎は、悠理のことをどう思ってるんだろうな?」
今さらな発言に、可憐は呆れ果て、思わず声を荒げた。
「馬鹿じゃない?好きに決まってるじゃないの!そんなことも分からないくせ、ずっと悠理に片思いしてたわけ?」


清四郎も呆れるほど鈍感だが、魅録もどっこいどっこいである。
好きな女が、どこを見ているのか、気づかないのも許せないが、恋敵の視線に気づかないでいるのも、愚の骨頂としか言いようがない。



呆れて黙り込んだ可憐の隣で、魅録は、憮然とした表情で、空を見上げていた。




「・・・最近の駅は、煙草が吸えねえから大変だよな。」
突然、魅録がぼそっと呟いた。
不機嫌そうに、薄いくちびるを窄めて、明るい夜空を見上げている。
「最近は、煙草を吸う男はもてないのよ。あんたもそろそろ禁煙したらどう?」
「無理だな。酒と煙草は死んでも止められねえよ。」
「じゃあ、女なら止められるの?」
ついつい口から出た厭味に、我ながら嫌な女だ、と呆れる。
でも、魅録は厭味にすら気づいていないようで、止めてみなきゃ分からねえよ、とぶっきらぼうに答えた。


魅録はいつも真っ直ぐで、腹芸や嘘が苦手だ。
札付きのワルとつるんでいるくせ、曲がったことが嫌いで、筋を通したがる。
いつも本心で向かってくるから、こちらも本心で迎えなければならない。
出合った頃は、男女の駆け引きも出来ない魅録がうざったくて仕方なかった。


だけど、今は―― 



「・・・あの二人、うまくいくと良いわね。」
「・・・そうだな。」
ワンテンポ遅れた返答に、彼の複雑な心中が表れていた。
可憐は、夜風に舞う髪を押さえ、隣に座る男を見た。


男性独特の、シャープなラインの頬。
本当は優しいのに、恐ろしげな印象を与えてしまう、鋭い眼。
仲間思いで、不器用な優しさしか表現できない、可憐の―― 大事な、仲間。




四年前、清四郎に抱いた想いは、恋というには淡すぎるものだった。


仲間に恋をするなんて、可憐の主義に合わない。

仲間には、恋をしない。


仲間に恋をすると、辛いから。

だから、今度の想いも、きっと、恋未満のもの。




電車が滑り込んできた。

反動をつけて立ち上がり、まだ座ったままの魅録に手を伸ばす。
「しけた面してんじゃないわよ。男は、失恋した数だけ恰好良くなるものなんだから、これで良かったと思いなさい。」

話しながら、男らしく骨ばった手を掴み、ぐい、と引き上げる。
魅録は苦笑しながら、されるがままに立ち上がった。



繋いだ手から伝わる体温に、少しだけ心音が跳ねる。

可憐は、魅録と手を繋いだまま、心臓に向かって、鎮まれ、と命令した。



二人並んで、電車に乗り込む。

窓辺を流れていくネオンが、妙に空々しく感じた。

電車が揺れるたびに触れる肩が、やけに気になった。




これは、恋じゃない。


魅録を見ていたから、悠理の恋に気づいたわけじゃない。

これは、友情以上、恋未満の感情のはず。

だから、あたしの胸よ、どきどきしないで。


この夜は、悪友たちの恋の成就だけを願っていたいから―― 




―― 心の奥に眠る片恋を、気づかせないで。





―――end








片恋の陰に隠れた、もうひとつの片恋は、友情以上、恋情未満の切ない女心でした。
またまた消化不良を起こしそうな話を描いてしまいました。皆さま、怒り心頭になってらっしゃらないか不安ですが、広いお心を持って、どうかお許しくださいませ。

可憐はいい女ですから、切ない片恋も糧にして、さらなる成長を遂げていくはずです。そして、魅録も、もしかしたら… この先のストーリーは、皆さまのご想像にお任せいたします♪
最後に、麗さん。

こんな話まで引き取って頂いて、有難うvv これに懲りずに、また一緒に遊んでねん!



***********


うーん、可憐姉さんいい女♪

実は「すべてをこの夜に」をはじめて読んだ時、「可憐が清四郎を好きなのかと思ってドキドキした」と、感想を話したのよね。

有閑女性陣は、すぐ側にいい男が3人もいてうらやましいな〜。

それにしても、「最高で最低の男」「一人の女しか目に入らない男」なんて、相変わらずのツボをつく描写。

これからも、私の萌えを刺激しまくってね〜〜。





Bee's Room

Material By Four seasonsさま